質問
Excelファイルを読んで処理をするにあたり、シートが複数になる場合があるためシート名を取得して処理をループさせたいのですが、「シート名一覧取得」を使用したシート名の取得方法がわかりません。
シート名の取得方法、および取得したシート数ぶん処理をループさせる設定方法を教えてください。
回答
フローとしては、Excelコネクターの[シート名一覧取得]処理の後続に、[繰り返し(データ件数)]処理を配置します。
--
[シート名一覧取得] -> [繰り返し(データ件数)] -> [Mapper] -> [シートから読み取り処理]など
--
◇繰り返し(データ件数)
https://www.hulft.com/help/ja-jp/HULFTSquare/Content/Designer/Connector/flow_loop_by_number_of_data.htm
なお、[シート名一覧取得]処理の出力スキーマは XML 型となるため、繰り返し(データ件数)処理では [分割パス] を設定する必要があります。
[シート名一覧取得]処理の出力スキーマは、以下の XML 型のスキーマとなっています。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <book> <sheet><![CDATA[Sheet1]]></sheet> <sheet><![CDATA[Sheet2]]></sheet> <sheet><![CDATA[Sheet3]]></sheet> : : </book>
そのため、[繰り返し(データ件数)]処理のプロパティにて、 [XMLデータ処理] タブの [分割パス] に「/book/sheet」と設定することで、シート数ぶん読み取り処理をループさせることが可能です。
また、[シート名一覧取得]処理の出力スキーマは自動でセットされないため、個別に設定する必要があります。
シート名一覧取得処理のスキーマについては、下記ページをご確認ください。
◇[シート名一覧取得] - [スキーマ]
https://www.hulft.com/help/ja-jp/HULFTSquare/Content/Designer/Connector/excel_get_sheet_name.htm#schema
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。